退職するのにこれだけは考えておかなきゃて思うのが住む場所です。
東京で賃料を払いながらのリタイアは厳しいです。住居費は大きな出費になります。
どこに住むか、いくら住居費かけるか、それがリタイア生活を考える第一歩だと思います。
賃料が勿体無くて
私は退職とは関係なく 元々マンションが欲しくてずっと探していました。時間ができたら物件探しをしていました。もう趣味の様なものです。
当時は賃貸住まいで10年近く経っていましたからざっと年間100万としても1000万。賃料が勿体無く思えて。
忙しい毎日の疲れを取る場所としても癒される空間が欲しかったのです。
その時は退職の事を考えていたわけではありません。単純にマンションが欲しかったんです。
今までの貯蓄をつぎ込んでついに小さな中古マンションを購入しました。
マンションは私の生活を一変させました。快適な空間で休息を取れば働く意欲が湧いてきます。
家さえあればなんとかなる
それからしばらくしてからです。退職という考えが頭によぎったのは。
その時にはもう自分の住処を手に入れていました。ローンもありません。
住む場所さえ確保できていれば退職してもなんとかやっていけます。家さえあれば何とかなる。出費で一番大きいのは賃料ですから。
決して退職するから買ったわけではないのですが、結果としてはマンションが退職を後押ししてくれました。
生活を左右する住居費
退職後の生活費を抑える肝は住居費だと思います。生活費の半分は住居費です。
この出費があるかないかで雲泥の差です。
まずは住む場所をどうするかを決めなくてはなりません。
選択肢は色々あります。
通勤も関係ないですから首都圏でも暮らしやすい郊外に住む。別に東京にこだわらず地方都市や地元も選択肢になります。
年間60万、月5万くらいを目安にしたい
私の場合は現役時代に中古マンションを購入してローンも終えていました。それでも住居費は年間60万くらいかかります(固定資産税、管理費、修繕費)
買うのであれば無理せずコンパクトな中古マンション。ローンは退職するまでに返してしまいたい。
借りるのであれば年間60万、月額5万くらいがリタイア生活に負担にならない目安だと思います。
住居費が高いとリタイアしたはずがまた働き出すという事になってしまいます。賃料を稼ぐために働くのではリタイアした意味がありません。
リタイア生活に入るには住まいをどうするかそれがまず第一歩だと思います。